日本の伝統工芸を代表する技術、蒔絵(まきえ)。
漆に顔料を混ぜて絵を描く「漆絵(うるしえ)」に対して、蒔絵は半透明の漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉など色のついた粉を蒔(ま)くことで模様を浮き上がらせる技法です。
絵を描いた後にすぐに蒔いてしまうと、粉が沈んでしまうため、少し漆を乾かすのがこつ。
粉を蒔いたら再び半日~2、3日置き、はみ出た粉を払って磨きます。
多くの蒔絵はいつくもの色を重ねて絵柄を表現するため、完成までに1ヶ月以上かかることもしばしば。
じっくりと時間をかけて、繊細な作品が仕上がります。
![]() |
蒔絵や漆絵の良いところは、立体感のある絵が描けることだと思います。 普通の塗料は粘度がうすいため、筆につけても垂れてしまったり、細かな線が引けなかったりすることもありますが、漆は粘性が高いためぴしっとした精緻な線を何度も重ねることができるのが魅力です。 また、漆は重ねることでより丈夫になっていきますので、装飾が施してあっても実用品としても使える品も多いのが嬉しいですね。 |